活動動機
以前の記事で書いたんだが、そもそも特定のフレと遊ぶために絶固定作った。
彼とは元々別ゲーでかなり遊んでいた時期があり、その後はしばらく音沙汰がなかったんだが、故郷がサ終する際に久々に再開でき、その時に“FF14やってるよ”と。それなら今度いつか遊ぼうよ、という話になり。といっても自分も当時既にFF14のモチベはあまり高くなく、結局しばらくの間その話も忘れてたんだが。黄金も買うかどうか微妙だったが、その話を思い出してせっかくなら絶一緒にやろうよ、と。
主賓について
別ゲーでなんだかんだで数年規模くらいで遊んでいた。一時期は1:1で遊ぶこともそれなりにあったと思う。LoLではRiven OTPだった。LoLわからない人向けに説明すると、RivenはLoL屈指のスキルキャップ要求キャラであり、細かいオタク的な動き・コンボを詰めて戦う必要のあるキャラ。
FF14では詰めスタイルのプレイヤーらしい。タイムラインスプレッドシートに全てのGCDスキルを1つずつ詰めていると言っていた。
“何もしていないのに固定を蹴られた”ことが数回あるらしい。
自分の印象として、結構RP気質のプレイヤーという感じで、実際のところ何を考えているのかはよくわからないところはある。こういうキャラ演じてるのかな~という疑念は常に拭えない、というか。
侍OTP。なぜ侍なのか聞いたが “(Logs的に)他人に左右されないから”らしい。単に侍で始めたからとも言っていたが…
“なぜこんなにも蹴られるのかわからないから、注意点とかわかることあったら教えてほしい”ということも言っていた。
主賓、離脱
結論から言うが、活動8日目(活動24時間)で彼が離脱した。
理由は色々と積もったものもあるかもしれない。単にその日は特別に機嫌が悪くなり、衝動的・突発的にそういうことをしたという要素が大きいとは思っているが…このような流れである。
①主賓ということもあり、極力優先度最低の固定ポジにして気持ちよく殴ってもらおうとしていた。攻略上で、率直に言って結構クソプが多かった、具体的に言うとP1の塔踏みで限界まで殴ろうとして塔踏めずにワイプしたり、P2の最後の散開で変な立ち位置を取り始めて(多分方向指定とってた)ワイプしたり。
②僕が一応リーダーではあるので、多少は注意する必要があると考えた。何故かというと、フレのフレまでで組んでるとは言っても、大多数は彼と別に親しいわけではない人。そして全体の攻略思考的にはDPSを無理に詰めてワイプなんかをしてほしくないという考え。僕的には主賓ではあるのだが、主賓だから何をしても許されるというわけではない。僕のフレじゃない人(フレのフレで参加してくれた人)をないがしろにする事もできない。というわけでクソプが目立つ時は注意はしていた。多分この時点である程度彼のフラストレーションが溜まっていたのだろう。
③事件当日、P2のラストでDPSが足りなさそう(多分死人が出てた)でメレーLBを要請するも、結局撃たずにワイプ。そこで彼が「悪いんだけど、俺じゃない人がミスしたらその人がLB撃ってくれない?閃の管理してんだよね。俺が死んだら俺がLB撃つけど」と。周りの反応は「え?」という感じ。ミスがあったせいで総合DPSが足りなくなりそうだから、先のP見るためにメレーLB要請しているのに、わざわざ単体DPSが弱いキャスやレンジLBを撃つ意義に乏しい。割と常識の外からの発言だった。メレーは一人しかいない(キャス2でやってた)から、メレーが撃つべきだろ、と返答(僕だけじゃなくて他全員がそういう空気だった)。
④メレーLBを撃つべきかどうかみたいな議論を本人がしたがっていたような気もするのだが、進行役がもう行こうぜ!的なノリ(副音声:くだらねー議論してんじゃねーぞ)でそのままリスタート。P1最初のギミック(所謂火炎放射)で彼がミス。与ダメ低下がついたので、ワイプする流れに。その直後、キレ落ちする。最初はそういうRPなのかと思っていたが、結局1時間くらい経っても帰ってこないのでその日の活動は終了。
次キレ落ちしたら蹴るよ、という警告をしたところ、“つまんねーこと言われるの好きじゃないから抜けるわ”と言って抜けていった。何がつまらないことなのか詳細を聞こうと思ったが、その時には既にDiscordブロックされていた。
キレ落ちといっても声を荒げて怒るとかではなく、どちらかというと萎え落ちというニュアンスが近いか。たしか “ちょっと今日…落ちるわ” みたいな感じだった。
何故主賓なのに蹴ろうとしたのか
僕としては極力人を蹴ったりはしたくないし、例え彼がどれだけクソプをしたり、ギミックミスをしたり、下手くそであったとしても、そのことを理由に蹴ることは考えていなかった。
ただし、注意はせざるを得なかった。彼が主賓であることは事実だが、他のメンバーをないがしろにするわけにはいかないので。
例えば貴方がフレのナイト君の固定に入って、そのナイト君のエタバン相手(例えば白専の姫ちゃん)も固定にいたとしよう。ナイトくんがその姫ちゃんのミスにだけ目を瞑ってヨシヨシしていたら、どう思いますか?
自分だったら何だコイツ、って思うんですが。直接言うかどうかは置いといて、少なくとも、次このナイトくんとは固定組むのやめとこ・・・wとは考える。
別に野良6人と、その2人でやってるなら好きにして良いと思うけど、ある程度時間をしっかり共有している固定8人の間で露骨に一人だけ対応や方向性が違うと、他のメンバーが抜けかねないし、自分が(他のメンバーから)悪く思われる。
僕が一応リーダーとして人集めている(僕となら固定組んでも良いと思ってくれている)のも事実なので、他のメンバーへの“仁義礼智忠信”を示すためにも、注意という形は取らざるを得ない。
そして、このゲームのレイドにおいて萎え落ちとかキレ落ちって一番罪深い行為。だってゲームするために他の7人集まっているのに、そいつ1人だけ消えた瞬間からゲームが成立しない。
固定募集の文章、まともな固定であれば “無断欠席・遅刻など目立てば、やんごとなき事情により蹴ることがありえます” といった内容が盛り込まれていませんか。何故ならゲームにならないから。無断欠席や遅刻に関しては、意図的にやっていることはあまりないだろうから、多少は目を瞑る。
だけどキレ落ちとか萎え落ちって明らかにわかる。自分の感情的な都合だけで他のメンバー7人の時間潰してるから。感情的になることが悪いこととは思わないし、感情のコントロールって難しいから別にそういう時があっても良いと思うけど、もう少し上手くやってほしい。嘘でもいいから、“ちょっと調子悪くなってきたから早めに切り上げさせてほしい” とか、もう少し軟着陸というか、スマートなやり方があるだろう。
ギミックのミスが多いとか、DPSが低いこと(端的に言うとゲームが下手)を理由に人を蹴ろうと自分は基本的に思わないけど、そもそも固定活動を成立させないようなムーブをされると、流石にキックも視野に入れた警告をせざるを得ない。
一応補足するが、意図的にやっていなかったとしても無断遅刻や欠席が続けば蹴ること考えるよ。
8人よりメンバーが多くても少なくても駄目というのが、このゲームの面倒な部分。ゲームプレイの内容そのもので人を蹴ることを考えたことはないけど、固定の活動・運営そのものに関わる問題であれば話は別。
自分の落ち度として
①当日にキック警告はしないほうが良かった
当日は互いにある程度熱くなっていたのは間違いないので、一旦翌日まで時間をおいてから何が不満・問題だったのかを二人で話し合うのが望ましかった。
ただ、もう一度同じことをするようならば蹴らざるをえない、という結論は変わらない。
②主賓の言い分についてはもう少し聞いても良かった
当日に問題になったのが “死んだ人がLBを振ってほしい、俺は閃の管理をしている”という主張。今でもいいからLB使えや、という意見なのはまず変わらないだろうが、“LBを撃つことにより閃の管理がずれ、結果としてP2.5がまず超えられなくなる”という理屈なのであれば、まだ理解を示す事は…
いや、無理かもしれん…w
レンジLB3+メレーがメレーLB3+衰弱レンジより数値的に強いという根拠があれば土下座して謝ります。
③これまでの友情wを過信していた、そもそも固定を組むべきではなかった
正直なところ、攻略的に見ればクソプする人物であるということは前もって予測が出来ていたため、そもそも固定を組むべきではなかった、と言われれば、ぐうの音も出ない。
スプレッドシートにGCD毎に記載して、極限までスコアを追求するLogs芸人をしていた主賓。
一方で詰めには興味がなく、攻略過程で自然と要求される数値を出すコスパ?を追求している僕。
そしてそういう僕が声をかけているので、他のメンバーは必然、詰めにはあまり興味がない、クリア優先志向(一部Logsの数値に拘っている人はいるが、クソプはしておらず、あくまでバランス志向)人が大多数。
創作の中では考え方の違う二人がタッグを組むと、とてつもない爆発力が発揮されがちだが、現実は非情である。やはりチームは皆が同じ方向向いてないと駄目か。半々くらいにメンバー配分してればもっとアツい展開があったかもしれんな…w
とはいえ、主賓も固定の話が出た時に “俺DPS詰めるために、めっちゃしょーもないワイプさせたりすると思うよ” といった旨は言っていた。自分も当時、別に良いよ、という返答をしていたので、裏切られたという気分にさせてしまったかもしれない。
彼だけと遊ぶ時には全然良いと思っていたのだが、8人固定での絶攻略という、ある程度シビアな状況になった時に同様の姿勢をずっと貫けなかったのは申し訳ない、とは感じている。
ただ、主賓のクソプでしょーもなワイプが多かったのは事実としてあるので、自分がヨシヨシし続けていた場合、他のメンバーが痺れを切らして固定を離脱したり、僕に対して不満を強めていく可能性も考えられ、それは望んでいないんだよな。彼とゲームをしてみたかったのはあるのだが、自分のことが大切なのは大前提としてあるわけだ。
とまあ、これまで他メンバーへの配慮という口実を散々書いておいてなんだが、単に自分のクソプ耐性が思ったよりなかった、というところは大いにあるだろう。

あと、身内と思っていたのが良くなかったかもしれない。故郷のコミュニティからの因習で、“野良に文句を言うのではなく、身内に厳しくせよ”みたいなところがある。
この10年くらいはほとんど遊んでいなかったにしろ、一番アツい時期を共に過ごした戦友的に思っていた。彼も過去に結構言われてきつつ(僕じゃないけど)も、付き合いが続いていたという実績はあるので、その延長線上のノリで立ち回っていた面はある。
なんていうか、自分も良くないところは多いのだが、思っていた以上に彼も耐性無かったな、というのが正直な感想である。彼も思うところはあっただろうが、一応事件当日までは特に何か言われたりはしていなかったので、本当に衝動的に爆発して消えていったという印象にしかなっておらず。クソプするならクソプするで、これが俺なんだよ!くらい言ってほしかったところはある。
彼に言っておきたいこと(改善したほうが良いと思うところ)
“自分でもわからないから、問題があれば指摘してね” と言われていたが、指摘する間もなく消えてしまった、そして自分から連絡する術もないので残しておく。いつかこの記事を見に来る可能性もそれなりにあると思っている。
“何もしていないのに複数回、固定を蹴られた”ということに関して。
実際のところ、今回同様、突発的にキレる・問題行動を起こしていた(それが問題行動と自覚がない)だけなのでは、というのが現在の見立て。
FF14の固定活動において、活動中に急遽失踪するのは他7人の時間を完全に無駄にする行為で、最上級に罪が重いので避けたほうが良い。お咎めなしにする固定の方が稀だと思う。そして仮にお咎めなしにする固定があったとして、それはゲームプレイ部分に重きを置いていない、一方でまったり固定にもなりきれていないコミュニティである。まったり固定は場の空気を乱すものを留めておきたいとは思わない。問題行動があっても放任されている場合、それは全てにおいて中途半端だが何らかのコミュニケーションには飢えている人たち。PSが低い、あるいは総合的な人間性に難がある人たちの集まりである可能性が非常に高い。そういった人間に混じって固定でプレイする、これもまた貴方のフラストレーションになるだろう。
つまんねーこと言われるの好きじゃないから、それ言われながらゲームするくらいならばゲームをやめる、これは全くもって正論だし、そのことを非難しようとは思わない。
ただ、複数のコミュニティで何かしらの問題に巻き込まれている場合、それは環境の問題というより、何度も巻き込まれている貴方自身に問題がある可能性が高い。もし今後も何かしらのコミュニティに属したいと思っているならば、もう少し深く振り返りをして、自分の改善点を検討するのが良いかもしれない。
あまりにも衝動的に行動したようにしか見えなかったので、決断するのは少し先送りにした方がいいんじゃないか。
あとゲーム内容でのクソプが多すぎて蹴られたという可能性も十分に考えられるが…
この点に関しては残念ながら対処法がないな。メンバーの取捨選択は究極的にはリーダーの我儘が通る場所というか、各人の裁量だが、蹴る際に理由を伝えないのは少し不誠実だなとは思う。
正直、このゲームに対するスタンスが全然違うところを誘っておいて、結果論だが不快な気分にさせてしまったのは申し訳ないとは思っています。いや、ほんとすまんわ。
遅かれ早かれ破綻していただろう
自分の対応に落ち度がなかったかと言われれば、全然そんなことはなく、後からそれなりに反省点は思いついたのだが、問題が起きたのが固定活動24時間目。絶クリアに要する時間の半分も経過していないようなとこで起きているわけで。爆発するのが遅いか早いかの違いだけで、結局いつかは破綻してしまったのだろうな。
その後について、レイド自体の感想
彼が離脱宣言した5分後に代役が見つかる。奇しくも、代役は彼と同郷。
1週間ほど空けて活動再開後は特にドラマもなく、クリスマスにクリア。


そして僕のPCがクリア翌日に息を引き取った。
全体的に零式から使いまわした上で零式より簡単にしているギミックも目立ち、達成感はあまりなかった。過去最弱レベルに感じた。ちなみにエクサは踏んだ。2人くらい踏んでもクリア出来るから緊張感なさすぎ。俺はこれをエクサとは認めないよ。
てかこのレイドのヒラ暇すぎだろ!
皆には同じ轍を踏んでほしくない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
今回の教訓
同じ方向性を向いていないのであれば、フレンドであったとしても一緒にゲームするのは避けたほうが良い
いや、知ってはいたんですけどね。ちょっと認識甘かったな。自分、今まで喧嘩別れとかしたことあまりなかったんで、良い勉強させてもらいましたわ。
この失敗を糧にして俺は次のステージに進むから。登りきった先で、また会おうぜ。

コメント